关于別人的图片专辑列表,每个別人相关图片专辑均由普通用户整理而成。通过欣赏专辑名称、风格和缩略图,能够迅速找到与你同样品味的用户创建的专辑,从而找到适合自己品味的图片。別人图片专辑列表,希望能帮您找到喜爱的图片。
村田莲尔
(むらた れんじ、RANGE MURATA、1968.10.2-)
日本的插画家兼设计师.
出身于大阪府.其作品喜欢强调复古的质感和设计,尤其偏爱装饰艺术时期的风格.人物方面,最常描绘的则是短发美少女和苦涩的中年男子.质感细腻,逼真的画面充满优雅的古典韵味,极富未来感的独特造型设计在国际上也得到了很高的评价.
在大学时就读大阪艺术大学艺术学院设计系工业设计组(现为商品设计组).不过因为现代汽车设计并不讲究复古造型,让他感到自己无法发挥自己的长处,所以中途辍学放弃.之后经由友人的邀请,前往游戏公司亚特拉斯(アトラス)打工.初期担任点阵图的点图美工,后来因大型电玩"豪血寺一族"的宣传插画受到注意,自此开始从事插画工作.他以WANI MAGAZINE公司(ワニマガジン社)的漫画杂志"快乐天"封面为首,渐渐改以插画工作为重.之后离开亚特拉斯,成为自由插画家.并且跨足动画视觉概念、游戏角色设定等等不同的创作类型.村田的插画相当讲究物品的质感,还有角色衣着和装饰品的设计,透过这些细节呈现出他的个人特色.村田的上色并不强调戏剧性的光线和构图,往往采用水*视角的构图,利于呈现人与物的关系,看起来更接*棚内的商业广告摄影.此外,他个人偏爱的古典设计和装饰艺术风格(Art Deco),也影响了他作品中的复古情调和设计方向.
1998年在GONZO制作的OVA作品《青之6号》中担任人物设定,因表现出色受到业界赞誉;2003年再次与GONZO合作,担任了TV动画《LAST EXILE》的人物原案.
此外,工作领域还涉及时装、手袋、手表、靴子等时尚用品的设计,拥有自己的原创设计品牌"rm".
······························································►
获奖情况
1999年画集《FLAT》获第34届制书·装帧竞赛展-日本书籍出版协会理事长赏漫画部门赏
2006年获第37届星云赏
······························································►
村田莲尔老师的特別讲座 in 京都精华大学
http://www.bilibili.com/video/av1267778/
http://www.fucoueda.com/
1979年 生
2000年 第16回グラフィックアート「ひとつぼ展」 入選
イラストレーションヨコハマ・コンペティション2000 優秀賞
2001年 「ヨコハマコンペ2000 受賞者グループ展」 (横浜)
個展「上田風子展」(銀座ギャラリー・フォレスト)
「 ハッピーアンブレラ200 」(ガーディアンガーデン)
JACA・日本ビジュアルアート 特別賞
2002年 「少女頌」(銀座スパン・アートギャラリー)
02年TIS公募学生・アマチュア部門 優秀賞
「 TAKO KITE 」(ガーディアンガーデン)
2003年 個展「上田風子展」(銀座スパンアートギャラリー)
「ひとつぼ展20回記念going1992-2002」 (銀座 ガーディアン・ガーデン)
「ピエゾ博士の展覧会Vol.1」(銀座アートスペース羅針盤)
「NICAF展」
「EPSON Piezo Graph Media Collection2003 KYOTO」
(京都 EPSON Piezo Graph Galley KYOTO)
「 MINI MINI MOTOR SHOW 」(ガーディアンガーデン)
東京工芸大学大学院 修了
2004年 「いつか見た夢展」(ギャラリーエフ)
「四人展~ノスタルジアの弟子たち~」 (ギャラリールテコ)
「VOCA展2004」(上野の森美術館)
「第23回損保ジャパン美術財閥選抜奨励展」(損保ジャパン東郷青児美術館)
個展「上田風子展」(ギャラリーミリュウ)
個展「上田風子展」(銀座スパンアートギャラリー)
「 JEANS SHOP GINZA 」(ガーディアンガーデン)
2005年 「愛のお伽話展」(ギャラリーエフ)
「コレクション オブ アート アンド イラストレーション」(池袋東武百貨店美術画廊)
個展「上田風子展」(好古堂)
「 ECO BAGS SAVE THE EARTH 」(ガーディアンガーデン)
2006年 「KissKissKiss展」(ギャラリーエフ)
個展「上田風子展~秘密の花園~」 (銀座 福原画廊)
「EVACCA展」(銀座アートスペース羅針盤)
「The Bliss Express Show」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「 GOOD DESIGN GOOD SENSU 」(ガーディアンガーデン)
2007年 「HOTEL展」(ギャラリーエフ)
「四月のノマドたち~**区春の祭典~」(ギャラリーMalle)
「Power In Numbers 2」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「Karan Koron A Geta Art Exhibition」(ロサンゼルス/MeltDown Gallery)
「VENUS Exhibition」(シアトル/Roq La Rue Gallery)
「BLISS EXPRESS Exhibition」(ポートランド/Compound Gallery)
「Ephemera Exhibition」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「南青山人形倶楽部 第一回例会 ~画家と人形展~」(ビリケンギャラリー)
個展「アクアリウム幻想」(スパンアートギャラリー)
「アリス幻想展」(スパンアートギャラリー)
「 お茶にしませんか? 」(ガーディアンガーデン)
200 8 年 「2008 NEW YEAR EXHIBITION -家族? 2008-」(ギャラリーエフ)
「Deep pop show」(NY/アイオナ大学ギャラリー)
「四月のFOU」(ギャラリーMalle)
「Esao Andrews and Fuco Ueda Exhibition」(シアトル/Roq La Rue Gallery)
個展「上田風子展 Symbiosis 」(コートギャラリー国立)
「 猫展 」(ギャラリー小暮)
「 大切に使いたい ビニール傘展 」(ガーディアンガーデン)
200 9 年 「壱」(LOWER AKIHABARA. Gallery)
「 YOUNG ART TAIPEI 」(台北)
「 Asia Top Gallery Hotel Art Fair 09 」(ソウル)
「 手ぬぐい TOKYO 」(ガーディアンガーデン)
2010 年 「 Asia Top Gallery Hotel Art Fair 2010 」(香港)
「 あれから20年、これから20年 未来に届くアート展 」(ガーディアンガーデン)
「 ULTRA003 ART FAIR」(東京)
「 HEY! SHOES」(ガーディアンガーデン)
2011 年 個展「 Lucid Dream 」(渋谷 Bunkamura Galley)
上田風子作品集「 LUCID DREAM」出版(発行/芸術新聞社)
「 宇野亞喜良がコンタクトした異能のアーティストたち Aquirax Contact 」
(青山 ビリケンギャラリー)
「 YOUNG ART TAIPEI 」(台北)
「 ART HK 2011 」(香港)
第壹封信
二零零五年四月二十三日
夕陽落在林蔭道上
我失落的看著妳漸行漸遠
妳已經把我抛棄了
小夏
請原諒我這個懦弱的男人
從來不敢承認我們兩人的相愛
卻如此受不住的迷戀妳
第二封信
第三天
該怎麼克制自己不去想妳
我們是這麼的不同
爲何卻會如此的相愛
記憶中妳調皮捏著我的臉頰開懷大笑
小夏,我就是那時愛上妳的
第三封信
才幾天的別離已讓我蒼老許多
我不願面對,也不願忘記
想著妳未來可能的幸福我總是會哭
只是我的淚水
總是在湧出前就被風吹乾
湧不出淚水的哭泣,讓我更蒼老了
第四封信
妳知道我們現在所看到的星光
是自幾億光年遠的星球上
所發射過來的
哇,幾億光年發射出來的光
我們現在才看到
我想再多看幾眼星空
在這什麼都善變的人世間裏
我想看壹下永恒
我不是抛棄妳,我是舍不得妳
第五封信
天亮了,但又有何關系
反正日光總是帶來濃霧
黎明前的壹段恍惚
我見到了日後的妳韶華已逝
日後的我發禿眼垂
晨霧如飄雪,覆蓋了我額上的皺紋
驕陽如烈焰,焚枯了妳秀發的烏黑
妳我心中最後壹點余熱完全凋零
第六封信
手上拿著妳的壹張照片
是我們第壹次的合影
照片裏的妳,笑得就像在天堂
不管妳的未來將屬於誰
誰都配不上妳
原本以爲我能將美好回憶妥善打包
到頭來卻發現我能攜走的只有虛無
第七封信
二零壹壹年十月二十日小夏生辰
這是我的最後壹封信
我會把信寄出去
小夏,我的相思妳壹定要收到
這樣妳才會原諒我壹點點
刻意冰涼的心,卻又頓時燃起
傷心,又不敢讓遺憾流露
心裏滴咕,嘴巴卻壹聲不吭
思念這庸俗的字眼,如陽光下的黑影
我逃他追我追他逃,壹輩子
我會假裝妳忘了我
假裝妳將妳我的過往
像候鳥壹般從記憶中遷徒
假裝妳已走過寒冬迎接春天
我會假裝
壹直到自以爲壹切都是真的
然後
祝妳壹生永遠幸福
http://teppei.net/
1954 兵庫県に生まれる。
家業は織物業で、幼少よりその染色や図案画などに興味を抱き、15歳頃より本格的に絵画・デザインの基礎を学び始める。
1977 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業。
その後、グラフィックデザイナーを経て、広告制作会社専属のイラストレーターとなる。
1980 フリーランスとなり、広告や出版の仕事を手がける。
代表的なものとして、森永製菓のパッケージイラストを10年にわたり(200点以上)制作する。
1987 毎日新聞カラー別刷り版に、南ドイツ、ロマンチック街道沿いの街を描いた「Romantic Gallery」 シリーズが月1回連載される。
1988 同、フランスの街々を描いた「ロマン色の街角」シリーズ が連載される。
1990 東京、青山スパイラル・ギャラリーでの初個展開催を機に、画家としての制作活動に専心。
1991 シルクスクリーンによる版画作品の発表を開始する。
ロサンジェルス・アートエキスポに出品。
1992 オランダで開催された、花の万博「フロリアード/1992」の記念版画 が制作される。
ニューヨーク・アートエキスポに出品。
1994 神戸大丸にて個展。
1996 小田急百貨店新宿店、札幌丸井今井、新宿高島屋、各百貨店にて個展。
1997 CD-ROM絵画集「笹倉鉄*作品集」(シンフォレスト)がリリースされ、CD-ROM年間売上げランキングにて、絵画部門のトップを記録する。
福岡岩田屋、銀座松坂屋、金沢香林坊大和、各百貨店にて個展。
1998 フジテレビ・ニッポン放送本社ビル、新社屋完成記念のイメージアートを制作。
大丸ミュージアム・東京にて、イラストレーター時代からの作品を含むそれまでの 活動を集大成した初の美術館個展が開催される。
名古屋三越、上野松坂屋、大阪梅田大丸、各百貨店にて個展。
1999 新宿小田急、いよてつそごう、大阪梅田大丸、池袋東武、各百貨店にて個展。
2000 版元業務を中心とした「株式会社アートテラス/笹倉鉄*オフィス」を設立。
絵に自ら綴った文章を添えた「笹倉鉄*画集」(求龍堂) が出版される。
神戸そごう、福岡三越、大阪梅田大丸、新宿小田急、名古屋松坂屋、各百貨店にて個展。
2001 フィレンツェに架かる「ポンテ・ヴェッキオ」を描いた作品「祝福」が 「イタリア.フィレンツェ.日本.文化経済交流協会」公認作品となる。
「ボランティア国際年」の行事として内閣府が開催した絵画コンクールの審査委員長を務める。
広島福屋、千葉三越、各百貨店にて個展。
2002 これまでに発表した版画作品全てを網羅したカタログレゾネ「笹倉鉄*全版画集1991-2002」(求龍堂)が出版される。
DVDビデオ「笹倉鉄*の絵画世界」(シンフォレスト) がリリースされる。
大丸ミュージアム・東京、心斎橋大丸、鹿児島山形屋、博多大丸、梅田大丸、各百貨店にて個展。
2003 広島福屋、札幌大丸、北九州井筒屋、名古屋松坂屋,、静岡松坂屋、各百貨店にて個展。
2004 自らの作品にインスピレーションのあわいから浮かんだ言葉を添えた「笹倉鉄*詩画集~やわらかな季節のなかで~」(求龍堂)が出版 される。
イタリア・マルケ州、詩と芸術の街「レカナーティ 」の市庁舎、およびレオパルディ博物館にて個展が開催される。
京都大丸、心斎橋大丸、東京大丸、鹿児島山形屋、札幌大丸、広島福屋、大阪梅田大丸、各百貨店にて個展。
2005 フィレンツェ・京都姉妹都市締結40周年記念行事として、フィレンツェ市主催による 個展が同市パルテ・グエルファ宮にて開催される。
仙台三越、高知大丸、京都大丸、たまプラーザ東急、千葉三越、各百貨店にて個展。
2006 (社)関西経済連合会の月例理事会において「現代日本の版画事情 ~ジャポニズムの再来を願って~」の演目で公演を行う。
北京、国立中国美術館にて、 劉長順氏との日中友好を目的とした「二人展」が開催される。
大阪心斎橋大丸、新宿高島屋、広島福屋、各百貨店にて個展。
2007 ニューヨーク・アートエキスポに出品。
東京大丸、京都大丸、たまプラーザ東急、各百貨店にて個展。
2008 パリと京都にて、「日仏交流150周年」および、「京都市・パリ市姉妹都市盟約締結50周年」を記念した個展が、京都市の後援のもとそれぞれ開催される。
神戸そごう、玉川高島屋、大阪梅田大丸、東京大丸、各百貨店にて個展。
2009 京都大丸、たまプラーザ東急、各百貨店にて個展。
2010 画業20周年を記念した「笹倉鉄*ヨーロッパ旅の画集」(求龍堂)が出版される。
デビューからこれまでにリリースされた作品の全てを展示した「笹倉鉄*全版画展」を、東京(セントラル美術館/銀座)、大阪(心斎橋大丸) 、名古屋(松坂屋)にて開催。
現在は、京都・東京に活動の拠点を置き、ヨーロッパ各地を訪問しながら精力的に制作活動を続けている。
また、画家デビュー後は多くの方々よりご支持を頂き、これまでに150作を超える版画作品をリリースしている。
-2010年12月31日現在-
相愛著走到這一步的兩人,
才發現彼此踏上的道路不知何時已歪向疏途。
你會怎麼做呢?
── 動画コメント欄 より
Just Be Friends All we gotta do
Just Be Friends It's time to say goodbye
Just Be Friends All we gotta do
Just Be Friends Just be friends...
浮かんだんだ 昨日の朝 早くに
浮現而出的 是昨天早晨 快速地
割れたグラス かき集めるような
將玻璃碎片集中在一起的模樣
これは一体なんだろう
這到底是怎麼一回事
切った指からしたたる滴
被割傷的手指上滴落的液體
僕らはこんなことしたかったのかな
我倆一定要讓事態發展至此嗎
分かってたよ 心の奥底では
我知道的 就在心底暗處
最も辛い 選択がベスト
有個最痛苦 卻最好的選擇
それを拒む自己愛と
意圖抗拒抉擇的自戀
結果自家撞着の繰り返し
結果造成每回的自相矛盾
僕はいつになれば言えるのかな
我何時才能坦承出口
緩やかに朽ちてゆくこの世界で
在緩緩腐朽的這個世界中
足掻く僕の唯一の活路
掙扎著尋找我唯一的出口
色褪せた君の 微笑み刻んで 栓を抜いた
將褪色的你的 微笑銘刻於心 拔去情感
声を枯らして叫んだ 反響 残響 空しく響く
聲音竭力大喊 回響 殘響 空虛地響著
外された鎖の その先は なにひとつ残ってやしないけど
雖然解了鎖的 那以後 什麼也沒留下
ふたりを重ねてた偶然 暗転 断線
兩人偶然的相遇相疊 急轉直下 斷了線
儚く千々に
一切都變作虛幻不實
所詮こんなものさ 呟呟いた
最後只不過是這種東西啊 低語著
枯れた頬に伝う誰かの涙
滑過這乾枯臉頰上的又是誰的淚水呢
All we gotta do Just Be Friends
It's time to say goodbye Just Be Friends
All we gotta do Just Be Friends
Just Be Friends Just be friends...
気づいたんだ 昨日の 凪いだ夜に
我注意到在昨日的那寧靜夜晚中
落ちた花弁拾い上げたとして
花瓣凋落雖然將其撿起
また咲き戻ることはない
但已不會再度綻放
そう手の*の上の小さな死
這手掌上的小小逝去
僕らの時間は止まったまま
我們的時間也停於此了
思い出すよ 初めて会った季節を
我回想起了初遇的季節
君の優しく微笑む顔を
與你溫柔微笑著的表情
今を過去に押しやって
現在就推開過去吧
二人傷つく限り傷ついた
兩人都已受傷到了極限
僕らの心は棘だらけだ
我倆的心中僅剩棘木叢生
重苦しく続くこの関係で
持續著如此陰鬱的關係
悲しい程 変わらない心
心中的悲傷 不曾改變
愛してるのに
明明就愛著你
離れがたいのに 僕が言わなきゃ
明明就不想要離開你 但我卻不得不說出口
心に土砂降りの雨が
心中下著激烈的大雨
呆然 竦然 視界も煙る
恍惚 竦然 眼前佈滿煙塵
覚悟してた筈の その痛み
理應有所覺悟 這股疼痛
それでも貫かれるこの体
依舊貫穿了此身
ふたりを繋いでた絆 綻び 解け
牽繫著兩人的羈絆 綻開 解開
日常に消えてく
消弭在日常之中
さよなら愛した人
再見了我曾愛過的你
ここまでだ
就到此為止了
もう振り向かないで歩き出すんだ
別再回頭向前邁進吧
一度だけ 一度だけ 願いが叶うのならば
一次就好 一次就好 若能實現願望的話
何度でも生まれ変わって
無論轉生幾次
あの日の君に逢いに行くよ
我都會去見那時的你
声を枯らして叫んだ 反響 残響 空しく響く
聲音竭力大喊 回響 殘響 空虛地響著
外された鎖の その先は なにひとつ残ってやしないけど
雖然解了鎖的 那以後 什麼也沒留下
ふたりを繋いでた絆 綻び 解け
牽繫著兩人的羈絆 綻開 解開
日常に消えてく
消弭在日常之中
さよなら愛した人 ここまでだ
再見了我曾愛過的你 就到此為止了
もう振り向かないで歩き出すんだ
別再回頭向前邁進吧
これでおしまいさ
這樣就結束了吧
画家「笹倉鉄*」の略歴です
1954 兵庫県生まれ。
1977 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業後、グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターとなる。
1987 毎日新聞カラー別刷り版に、「Romantic Gallery(ドイツの街々を描いた)」 シリーズを連載。
1988 同紙に「ロマン色の街角(フランスの街々を描いた)」シリーズを連載。
1990 東京、青山スパイラル・ギャラリーでの初個展開催を機に、画家としての制作活動に専心。
1998 「大丸ミュージアム東京」にて、初の美術館個展
2004 イタリアの芸術文芸都市のレカナーティ市主催による個展
2005 イタリア、フィレンツェ市主催による、パルテ・グエルファ宮での個展
2006 北京の国立中国美術館にて、劉長順氏と日中友好を掲げた二人展
2008 パリと京都にて、京都市の後援による「京都市パリ市姉妹都市締結50周年記念」個展
上記以外も1991年以降、国内有名百貨店等に於いて100回を超す個展開催がある。
1971年生まれ 徳島県出身 イラストレーター 画家。
歌人の川上史津子氏に教えていただいて、今年7月に京都・アスタルテ書房で行われた個展を観た。9月から10月初めの新宿ゴールデン街のバー「クラクラ」での個展にも出かけた。切れ長の眼でこちらに視線を向けながら淫蕩な遊びに耽る美少女の絵に激しく惹かれた。官能の絶えざる襲撃に堪え、肌えを曝さず、*静な表情で微かな声も漏らしていないように見える少女は、そうすることで自らの官能を増幅させているようだ。彼女が五官で感じる全てのこと、歓喜、悲哀、他者の栄光や悲惨までが、彼女の快感を掻き立てる材料となるに違いない。
実際には彼女が苦悶の表情を浮かべている作品もあって、それは彼女が濡れ縁に腰を掛け、タライに足を浸して涼をとりながら読書している姿を描いたものなのだが、そのタライには水ではなく大きな鮹が入っていて、彼女の白く細い足に絡みついているのである。
「クラクラ」では、武侠小説の挿絵のような、血まみれで闘っているセーラー服の少女を襖に描いた大きな作品も展示されていて、これは上記の少女とは別のキャラクターのようであるが、もはや鬼神と化したような少女の姿はとても迫力があり、面白かった。
森口氏は「Gのカンバス」(睦月影郎著・集英社刊)、雑誌「SPA!」「ダ・ヴィンチ」等で装画や挿画の仕事をしている。「クラクラ」訪問時に少し言葉を交わすことが出来たが、無意識過剰で豪快かつ繊細なお人柄に見受けられ、ぜひお友達になりたいと思った。早く画集を出して欲しい。
http://mkaiji.cool.ne.jp/egaku/