关于芸的图片专辑列表,每个芸相关图片专辑均由普通用户整理而成。通过欣赏专辑名称、风格和缩略图,能够迅速找到与你同样品味的用户创建的专辑,从而找到适合自己品味的图片。芸图片专辑列表,希望能帮您找到喜爱的图片。
今敏1963年10月12日出生于北海道,高中时候迷恋上了动画高达系列,在1982年进入“武藏野美术大学”的“视觉传达设计系”求学。进入大学后,他完全地沉迷在真人片里,电影所带来的震撼使得今敏的作品中总是有强烈的电影气息。他还就读武藏野美术大学时,就已开始在《Young Magazine》杂志上发表漫画《虏 -とりこ-》(1984),并荣获该杂志新人赏“ちばてつや赏”第10回优秀新人赏。以此为契机,他在1985年正式出道成为职业漫画家。他在90年代初期发行过多本单行本《海归线》、《World apartment horror》,细腻的画风与紧凑的剧情,受到当时漫画界的瞩目。与其说他是一个纯粹的动画制作者,还不如说他是力求把动画与电影结合,用电影的拍摄、编导手法来诠释动画的探索者。1990年,今敏开始在大友克洋名作《老人Z》中担任美术设计,开始踏入动画界,1993年前后,今敏还在负责脚本和作画监督等工作,参与了著名的动画《机动警察Patlabor2》和《JoJo奇妙冒险/第五集》的制作。
正引起动画界瞩目的,是1997年的《未麻的部屋》。从此时开始,今敏式的“一个从现实观察点开始,与存在的幻想是混合的,最后被纯粹的幻想所结束”风格趋于成熟。
2001年的大作《千年女优》虽然只是今敏制导的第二部动画,却一口气包揽了第五回文化厅Media艺术祭(文化庁メディア芸术祭)动画大赏受赏作品、第六次Fantasia映画展最优秀动画作品奖、艺术革新奖、第33回Orient Express Award最优秀亚洲映画作品赏受赏、泛亚电影节最佳动画奖,并在加拿大与西班牙两地的奇幻影展同时得奖。能取得这样辉煌的成就,在日本青壮派动画制作人中极为少有。
2003年导演《东京教父》,获第58届每日电影评选的最佳动画电影奖;2004导演电视系列剧《妄想代理人》,2006年的电影导演作品《红辣椒》改编自文学大师筒井康隆创作的同名科幻小说,影片入选2006年威尼斯电影节的竞赛单元。
2010年8月24日6时20分(东京时间),他因为罹患胰腺癌而病逝,享年46岁。剧场版《梦みる机械》成为他的生前遗作。2010年11月12日MADHOUSE宣布将会重新启动制作《梦みる机械》的计划,由板津匤覧任代理导演,但上映日期尚未公布。
http://www.ne.jp/asahi/secret/label/japanese/frame.html
1973年 香川県高松市生まれ。高校ではインテリアデザインと木彫を専攻し、絵画部に所属して油絵を描き始める。京都の嵯峨美術短期大学に進学し、洋画の専攻科を経て芸術学の学位を取得。ラファエル前派、シュルレアリスム、象徴派、モダンイラストレーション、日本のサブカルチャーなどから影響を受ける。現在無所属。
...................................................................................................................................................
1994年 嵯峨美術短期大学美術学科洋画科卒業 卒業制作/大学賞
1995年 「6民共和国」(京都・SARACCA)
1996年 嵯峨美術短期大学美術学科絵画専攻科修了 修了制作/大学賞
学位授与機構より学士の学位を取得
「第48回京展」(京都市立美術館)98年、99年
1998年 「hori@'98」(東京・HORI GALLERY)
1999年 「THE LIBRARY 1999」(東京・Gallery ART SPASE、京都巡回)
個展「少女たちの棲処」(京都・ギャラリー射手座)
2000年 「作家たちによる作家たち展」(東京・ギャラリー中島)01年、02年
3人展「INNOCENT WORLD」(奈良・喜多美術館)
第65回香川県展(香川県文化会館)
2001年 「四月の風」(東京・Gallery NIKE)02年、03年
「第5回さかいでArtグランプリ」/佳作(香川・坂出市民美術館)
個展「The straying children」(大阪・ギャラリーストラダ)
2002年 「ナガサキ・雑・アート21展」(長崎ブリックホール他)
「時のかたち展」(横浜市民ギャラリー他)以降毎年
「時のかたち小品展」(東京・ギャラリーセイコウドウ)以降毎年
「甘美なる聖夜に-White&Sweet Christmas」(仙台・Glamorous Area)
2003年 「迷想展」(京都・同時代ギャラリー) 04年
「信ずる者たちの城」(福岡・クレヨンギャラリー他)
「旅の表現展」(大阪・ギャラリーベルンアート)
2004年 「新春展」(横浜・Gallery ARK)
「めくるめくジャポネスク」(仙台・Glamorous Area)
「凛春会」(東京・gallery NIKE)
「双生児~似て非なるもの~」(横浜・横濱浪漫館)
2005年 個展「松本潮里展」(広島・リベラルアートJPN)
2006年 「金魚たちの見る夢は 2」(横浜・横濱浪漫館)
「カーニバル」(仙台・Glamorous Area)
2007年 「Venus and the Femle Intuition Exhibition」(デンマーク、オランダ、フランス)
「4人の時」(東京・ギャラリーセイコウドウ)
「Dreamscape exhibition」(オランダ・Re-Art Gallery)
「30人の作家による小さな世界展」(広島・リベラルアートJPN)
2008年 「幻想日本国」(仙台・Glamorous Area)
「Dreamscape exhibition Amsterdam」(オランダ・Loods6) 10年、
2009年 「MINIATURES&OTHER SMALL MASTERPIECES」(デンマーク)
「4人の頁」(東京・ギャラリーセイコウドウ)
「驚異の部屋の再会」(仙台・CROSS ROAD[Glamorous Area企画])
2010年 「美の予感2010-新たなる*面のカオスへ-」
(東京、大阪、京都、横浜、名古屋・高島屋)
「たけはら国際アート展」(広島・竹原市町並み保存地区、他)
「第8回 前田寛治大賞展」(鳥取・倉吉博物館、日本橋高島屋)
...................................................................................................................................................
Art book DREAMSCAPE 2006 (オランダ)
DREAMSCAPE 2008 (オランダ)
IMAGINAIRE 2008 (デンマーク)
DREAMSCAPE 2010 (オランダ)
雑誌掲載 美術の窓/ 2004年4月号「'04新人大図鑑」(表紙)
月刊美術/ 2005年2月号「ようこそ不思議の国へ」
Vogue Girl Korea /2006年12月号「Wicled Fantasia」(韓国)
PUBLIC ART/2007年11月号「artist-shiori matsumoto」(韓国/表紙)
PUBLIC ART/2009年10月号 (韓国/表紙)
アートコレクター/2010年10月号「女の絵100選」
書籍装幀 「カシオペアの公主」イ・ゼイック(韓国・Hwnagsobooks)2010
CDjacket drumkan「FAZE」2001年
SCOPE「鬼神冥想図」2010年
http://hikarishimoda.com/
1984年長野県生まれ 長野県在住
2005 京都嵯峨芸術大学短期大学部卒
イラストレーション青山塾第9期、10期修了
個展
2011 Me,as in the beast coat / Foley Gallery(New York)
2010 獣の皮をかぶったヒトちゃん / GALLERY TRINITY(六本木)
2009 Now,Here I am~今、ここのわたし~ / Gallery 156(銀座)
2008 Innner Children~わたしの中の子ども達~ / MOTT gallery(曙橋)
グループ展
2010 下田ひかり、栗原麻由美二人展 こころの上澄み / SAKuRA GALLERY(清澄白河)
2010 第3回アーティクル賞入選者展 / 佐藤美術館(新宿)
2010 ルーファス・リン日本美術ギャラリー(カナダ)
2009 東京コンテンポラリーアートフェア2009
2009 4人展 -Four Storytellers- / The Artcomplex Center of Tokyo(四谷)
2009 Asian Young Artists 3 ~不慣れな視線~ / クムサンギャラリー東京(馬喰横山)
2008 アンブリーチド展vol.2 / GALLERY TRINITY(六本木)
2008 NEXT DOOR vol.7 / T&G ARTS(六本木)
受賞歴
2010 第3回アーティクル賞入選
2008 NEXT DOOR vol.7 公募展入選
2007 芸術の森展 秀作賞
2007 TOKYO illustration 2007公募 入選
雑誌掲載歴
2010 dpi magazine(台湾) URL
2009 XFUNS(台湾)
2009 EGO(ウクライナ)
イラストレーション仕事歴
2010 歌野晶午著「ハッピーエンドにさよならを」文庫装画/装丁 高柳雅人/角川書店
2009 道尾秀介著「鬼の跫音」装画/角川書店装丁 高柳雅人/
2007~2009 雑誌「Hi-Vi」映画ピンナップ計4回/ステレオサウンド
取り扱いギャラリー
GALLERY TRINITY/六本木
Foley Gallery/New York
GALLERY EVE/経堂
http://www.fucoueda.com/
1979年 生
2000年 第16回グラフィックアート「ひとつぼ展」 入選
イラストレーションヨコハマ・コンペティション2000 優秀賞
2001年 「ヨコハマコンペ2000 受賞者グループ展」 (横浜)
個展「上田風子展」(銀座ギャラリー・フォレスト)
「 ハッピーアンブレラ200 」(ガーディアンガーデン)
JACA・日本ビジュアルアート 特別賞
2002年 「少女頌」(銀座スパン・アートギャラリー)
02年TIS公募学生・アマチュア部門 優秀賞
「 TAKO KITE 」(ガーディアンガーデン)
2003年 個展「上田風子展」(銀座スパンアートギャラリー)
「ひとつぼ展20回記念going1992-2002」 (銀座 ガーディアン・ガーデン)
「ピエゾ博士の展覧会Vol.1」(銀座アートスペース羅針盤)
「NICAF展」
「EPSON Piezo Graph Media Collection2003 KYOTO」
(京都 EPSON Piezo Graph Galley KYOTO)
「 MINI MINI MOTOR SHOW 」(ガーディアンガーデン)
東京工芸大学大学院 修了
2004年 「いつか見た夢展」(ギャラリーエフ)
「四人展~ノスタルジアの弟子たち~」 (ギャラリールテコ)
「VOCA展2004」(上野の森美術館)
「第23回損保ジャパン美術財閥選抜奨励展」(損保ジャパン東郷青児美術館)
個展「上田風子展」(ギャラリーミリュウ)
個展「上田風子展」(銀座スパンアートギャラリー)
「 JEANS SHOP GINZA 」(ガーディアンガーデン)
2005年 「愛のお伽話展」(ギャラリーエフ)
「コレクション オブ アート アンド イラストレーション」(池袋東武百貨店美術画廊)
個展「上田風子展」(好古堂)
「 ECO BAGS SAVE THE EARTH 」(ガーディアンガーデン)
2006年 「KissKissKiss展」(ギャラリーエフ)
個展「上田風子展~秘密の花園~」 (銀座 福原画廊)
「EVACCA展」(銀座アートスペース羅針盤)
「The Bliss Express Show」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「 GOOD DESIGN GOOD SENSU 」(ガーディアンガーデン)
2007年 「HOTEL展」(ギャラリーエフ)
「四月のノマドたち~**区春の祭典~」(ギャラリーMalle)
「Power In Numbers 2」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「Karan Koron A Geta Art Exhibition」(ロサンゼルス/MeltDown Gallery)
「VENUS Exhibition」(シアトル/Roq La Rue Gallery)
「BLISS EXPRESS Exhibition」(ポートランド/Compound Gallery)
「Ephemera Exhibition」(ロサンゼルス/Nucleus Gallery)
「南青山人形倶楽部 第一回例会 ~画家と人形展~」(ビリケンギャラリー)
個展「アクアリウム幻想」(スパンアートギャラリー)
「アリス幻想展」(スパンアートギャラリー)
「 お茶にしませんか? 」(ガーディアンガーデン)
200 8 年 「2008 NEW YEAR EXHIBITION -家族? 2008-」(ギャラリーエフ)
「Deep pop show」(NY/アイオナ大学ギャラリー)
「四月のFOU」(ギャラリーMalle)
「Esao Andrews and Fuco Ueda Exhibition」(シアトル/Roq La Rue Gallery)
個展「上田風子展 Symbiosis 」(コートギャラリー国立)
「 猫展 」(ギャラリー小暮)
「 大切に使いたい ビニール傘展 」(ガーディアンガーデン)
200 9 年 「壱」(LOWER AKIHABARA. Gallery)
「 YOUNG ART TAIPEI 」(台北)
「 Asia Top Gallery Hotel Art Fair 09 」(ソウル)
「 手ぬぐい TOKYO 」(ガーディアンガーデン)
2010 年 「 Asia Top Gallery Hotel Art Fair 2010 」(香港)
「 あれから20年、これから20年 未来に届くアート展 」(ガーディアンガーデン)
「 ULTRA003 ART FAIR」(東京)
「 HEY! SHOES」(ガーディアンガーデン)
2011 年 個展「 Lucid Dream 」(渋谷 Bunkamura Galley)
上田風子作品集「 LUCID DREAM」出版(発行/芸術新聞社)
「 宇野亞喜良がコンタクトした異能のアーティストたち Aquirax Contact 」
(青山 ビリケンギャラリー)
「 YOUNG ART TAIPEI 」(台北)
「 ART HK 2011 」(香港)
http://teppei.net/
1954 兵庫県に生まれる。
家業は織物業で、幼少よりその染色や図案画などに興味を抱き、15歳頃より本格的に絵画・デザインの基礎を学び始める。
1977 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業。
その後、グラフィックデザイナーを経て、広告制作会社専属のイラストレーターとなる。
1980 フリーランスとなり、広告や出版の仕事を手がける。
代表的なものとして、森永製菓のパッケージイラストを10年にわたり(200点以上)制作する。
1987 毎日新聞カラー別刷り版に、南ドイツ、ロマンチック街道沿いの街を描いた「Romantic Gallery」 シリーズが月1回連載される。
1988 同、フランスの街々を描いた「ロマン色の街角」シリーズ が連載される。
1990 東京、青山スパイラル・ギャラリーでの初個展開催を機に、画家としての制作活動に専心。
1991 シルクスクリーンによる版画作品の発表を開始する。
ロサンジェルス・アートエキスポに出品。
1992 オランダで開催された、花の万博「フロリアード/1992」の記念版画 が制作される。
ニューヨーク・アートエキスポに出品。
1994 神戸大丸にて個展。
1996 小田急百貨店新宿店、札幌丸井今井、新宿高島屋、各百貨店にて個展。
1997 CD-ROM絵画集「笹倉鉄*作品集」(シンフォレスト)がリリースされ、CD-ROM年間売上げランキングにて、絵画部門のトップを記録する。
福岡岩田屋、銀座松坂屋、金沢香林坊大和、各百貨店にて個展。
1998 フジテレビ・ニッポン放送本社ビル、新社屋完成記念のイメージアートを制作。
大丸ミュージアム・東京にて、イラストレーター時代からの作品を含むそれまでの 活動を集大成した初の美術館個展が開催される。
名古屋三越、上野松坂屋、大阪梅田大丸、各百貨店にて個展。
1999 新宿小田急、いよてつそごう、大阪梅田大丸、池袋東武、各百貨店にて個展。
2000 版元業務を中心とした「株式会社アートテラス/笹倉鉄*オフィス」を設立。
絵に自ら綴った文章を添えた「笹倉鉄*画集」(求龍堂) が出版される。
神戸そごう、福岡三越、大阪梅田大丸、新宿小田急、名古屋松坂屋、各百貨店にて個展。
2001 フィレンツェに架かる「ポンテ・ヴェッキオ」を描いた作品「祝福」が 「イタリア.フィレンツェ.日本.文化経済交流協会」公認作品となる。
「ボランティア国際年」の行事として内閣府が開催した絵画コンクールの審査委員長を務める。
広島福屋、千葉三越、各百貨店にて個展。
2002 これまでに発表した版画作品全てを網羅したカタログレゾネ「笹倉鉄*全版画集1991-2002」(求龍堂)が出版される。
DVDビデオ「笹倉鉄*の絵画世界」(シンフォレスト) がリリースされる。
大丸ミュージアム・東京、心斎橋大丸、鹿児島山形屋、博多大丸、梅田大丸、各百貨店にて個展。
2003 広島福屋、札幌大丸、北九州井筒屋、名古屋松坂屋,、静岡松坂屋、各百貨店にて個展。
2004 自らの作品にインスピレーションのあわいから浮かんだ言葉を添えた「笹倉鉄*詩画集~やわらかな季節のなかで~」(求龍堂)が出版 される。
イタリア・マルケ州、詩と芸術の街「レカナーティ 」の市庁舎、およびレオパルディ博物館にて個展が開催される。
京都大丸、心斎橋大丸、東京大丸、鹿児島山形屋、札幌大丸、広島福屋、大阪梅田大丸、各百貨店にて個展。
2005 フィレンツェ・京都姉妹都市締結40周年記念行事として、フィレンツェ市主催による 個展が同市パルテ・グエルファ宮にて開催される。
仙台三越、高知大丸、京都大丸、たまプラーザ東急、千葉三越、各百貨店にて個展。
2006 (社)関西経済連合会の月例理事会において「現代日本の版画事情 ~ジャポニズムの再来を願って~」の演目で公演を行う。
北京、国立中国美術館にて、 劉長順氏との日中友好を目的とした「二人展」が開催される。
大阪心斎橋大丸、新宿高島屋、広島福屋、各百貨店にて個展。
2007 ニューヨーク・アートエキスポに出品。
東京大丸、京都大丸、たまプラーザ東急、各百貨店にて個展。
2008 パリと京都にて、「日仏交流150周年」および、「京都市・パリ市姉妹都市盟約締結50周年」を記念した個展が、京都市の後援のもとそれぞれ開催される。
神戸そごう、玉川高島屋、大阪梅田大丸、東京大丸、各百貨店にて個展。
2009 京都大丸、たまプラーザ東急、各百貨店にて個展。
2010 画業20周年を記念した「笹倉鉄*ヨーロッパ旅の画集」(求龍堂)が出版される。
デビューからこれまでにリリースされた作品の全てを展示した「笹倉鉄*全版画展」を、東京(セントラル美術館/銀座)、大阪(心斎橋大丸) 、名古屋(松坂屋)にて開催。
現在は、京都・東京に活動の拠点を置き、ヨーロッパ各地を訪問しながら精力的に制作活動を続けている。
また、画家デビュー後は多くの方々よりご支持を頂き、これまでに150作を超える版画作品をリリースしている。
-2010年12月31日現在-
【杉山律夫 Ritsuo Sugiyama】
1947年 爱知県春日井市生まれ。
1965年 第1回公募白士会展(以降毎年出品)。
1967年 爱知県立旭丘高等学校美术科卒业。
1968~1970年 メキシコ・ベラククルス大学在籍。
【主な画歴】
1970、1年 RITSUO SUGIYAMA展。ベラクルス州立剧场、スペイン・バレンシア大学在籍。1976年密教画写本展(中日画廊)。名美展(名古屋美术倶楽部)。第1回中部総合展(爱知県美术馆)。1977年曼荼罗百态展(丸栄スカイル画廊)。1979、80年ヨーロッパスケッチ展(ギャラリー・セキ)。雏人形画展(华画廊他)。1985、6年 春日井市教育委员会赏受赏、杉山律夫展(ギャラリー无我)。***年斎藤美术馆展示(郡上八幡)。1991年「アトリエ访问」(制作CBCテレビ)。春日井市文化功労赏受赏。1994年墨の花原画展と出版サイン会(松坂屋丸善)。1995年白士会出品作ネットギャラリー开设。日本の美术选抜作家交流展(朝日生命ギャラリー)。1997年日墨(日本・メキシコ)美术展(名古屋国际センター)。2000年旭丘高校美术科50周年记念展(丸栄スカイル美术画廊)。日本のアーティストが描いたメキシコ展(大阪・梅田スカイギャラリー)。2002年名古屋・メキシコ市姉妹都市提携25周年记念絵画展(メキシコ市・ポリフォルムギャラリー)。2004年杉山律夫日本画展(丸栄画廊)。2006年第20回WGC芸术部门金赏受赏(天王洲アイル)他多数
寂しきものゆえ、見られてはじめて生きのびるアリス。人外の瞳に投射(うつ)す『眼球譚』―――― 今野裕一
アリスが地下の穴に落ちた時の記憶ではなく、サーカス団が無窮の穴に落ちてゆく記録。―――― 嶽本野ばら
白ウサギを追いかけて、穴に飛び込み地底に落ちてしまった少女アリス。
そこでアリスを待ち受けていたのは…。
午後三時で永遠に時が止まった不思議の国の城。
そこにはロウズ姫とギグルス王子、そして従者たちが共に暮らしていたのだが…。
愛知芸術文化センター・オリジナル映像作品 『アリスが落ちた穴の中~Dark Märchen Show!! 』(2009年/ビデオ作品/58分)
ルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』をモチーフに、“もうひとつのアリス”を紡ぎ出す実験的なアート映像!
出演はゴス界のカリスマ・パフォーマンス・ユニット、Rose de Reficul et Guigglesと、特別ゲストにマメ山田が
http://www.rose-alice.net
木版画では、難しいとされている「ぼかし」を得意とする作家です。日本の風景を詩情的に表現し、見るものに安らぎを与えてくれます。海外の美術館にも作品が収蔵されるなど、国内だけでなく海外での評価も高く、国際的に活躍が期待されています。1958年、福岡県生まれ。1982年、作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル(米)、ロンドン、パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、ほか受賞。 作品所蔵:ボストン美術館(米)、ロックフェラー記念美術館(米)、アジアソサエティ美術館(米)、オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他の各所
http://www.seibidou.com/souko_shop/menu/miyamoto/%8D%EC%89%C6%96%BC%81F%8B%7B%96%7B%8FH%95%97